つむぎのお役立ち情報

お役立ち情報

2019年08月28日

① 将来、どのような職業に就くにせよ、時代を超えて普遍的に求められる力として「プログラミング的思考」を育成する―― デジタル時代を生き抜くために政府が示した新たな学力観だ。が、これに見合う教員人材を確保できない懸念が強まっている。デジタル時代の学びとは、紙の教科書をタブレット端末に置き換えることではない。問題解決に向け情報技術を活用し、思考力を育むことだ。人材登用、環境整備の両面で合理的な政策を求めたい。
 
② 総合研究大学院大学の長谷川真理子学長は、進学率が50%を超えた今、大学教育は教員と学生、あるいは学生同士の双方向型学習に転換し、大学で何を学んだかを重視すべきだと指摘する。課題の1つは教員意識と授業の改革だ。多様な学生がキャンパスに押し寄せる時代に、一部のエリートだけが大学に進んだ時代の教授法に固執していては現実に対応できないのは明らかだ。

③ スタートアップに新卒で入社するIT(情報技術)分野の若手エンジニアが増えている。最近では給与などの待遇面で大手企業に匹敵するスタートアップ企業が増えてきたが、それだけが理由ではない。東大大学院から今春に入社した「ITの秀才」たちにスタートアップを選んだ理由や入社後に感じた仕事の魅力を聞き、背景を探った。

④ 学校でリーダーシップについて学ぶ機会が広がっている。「リーダー」が意味するのは、社長や政治家など集団のトップに立つことだけではない。組織でどんな立場にあっても自分の意見を持ち、周りと協力して物事を進める力も含まれる。先進的なリーダーシップ教育の事例がある海外から学ぶ動きも活発だ。

⑤ 独立行政法人「日本学生支援機構」が手掛ける大学生など高等教育機関の学生向け奨学金は、1999年に貸与型奨学金で利息が付くタイプの家計基準が緩和され、申し込みが増加。2017年度は約129万人と、国内の大学生らの4割近くが利用している。同機構は17年度、既存の「定額返還方式」に加え、前年の所得に応じて返済額が変わる「所得連動返還方式」を導入。従来の救済策で返済に窮した場合に一定期間返済を猶予したり、1回当たりの返済額を減らしたりする制度などがある。

⑥ 茶色い地毛を黒く染めさせるなど理不尽な「ブラック校則」を学校からなくそうと活動するプロジェクトの発起人らが23日、文部科学省を訪れ、賛同する6万334人分の署名や、実態調査を求める要望書を柴山昌彦文科相宛てに提出した。

⑦ 大学入試センターは23日、2020年度に始まる大学入学共通テストの国語に導入する記述式問題の評価方法を公表した。内容面や表記方法で5段階で評価する。記述式は国語と数学で導入する。 国語の記述式は3つの小問で構成する大問1問を出題する。小問は内容面でa、b、cの3段階で評価。aとbでは字数制限といった表記方法のルールを守っていない場合にアスタリスク(*)を付けて1段階下げ、全体で5段階評価とする。