お役立ち情報
2017年07月26日
① 英会話教室のイーオンは18日、仮想現実(VR)を活用した個人向け英会話サービスを始めたと発表した。利用者はヘッドマウントディスプレーを装着し、外国人と対面で話す様子を「体験」できる。教育分野へのVR導入はまだ珍しく、イーオンの取り組み次第では同分野での活用に弾みが付きそうだ。
② 86カ国・地域から約6千人が集まる立命館アジア太平洋大学(APU、大分県別府市)。学生の半分が留学生だが国際経営学部ではその比率が6割にのぼる。昨夏にビジネス教育の国際的機関から認証を取得、少人数で企業の課題を解決する実践的な授業も開始した。多文化という強みを学びに生かすため、様々な工夫がこらされている。
③ 文部科学省は20日、小学6年と中学3年の全員を対象に4月に実施した「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果を8月28日に公表すると発表した。文科省は今回、結果の公表方法を一部変更し、従来の都道府県別の平均正答率に加えて政令指定都市別も明らかにする予定。ただ競争をあおらないよう、いずれも小数点以下を四捨五入して整数値のみを示すとしている。
④ 子供が待ちに待った夏休みシーズン。普段できない体験をするチャンスだが、生活リズムや交友関係が乱れ、不登校やスマホ依存につながりやすい時期でもある。防止策として(1)生活リズムを乱さない(2)同世代と関わる(3)家にこもらない(4)日中に体を動かす―を挙げる。一方で、既につまずいた子供にとっては立ち直りのきっかけをつかめる可能性もある。
⑤ 夏休みなど学校の長期休業の一部を別の時期に移し、親にも一緒に休暇を取るよう促す「キッズウイーク」の導入に向け、政府は官民による推進会議を設けて議論を始めた。まとまった休みを新たにつくることで消費や観光需要を喚起する狙いがあるが、人手不足が深刻になっているだけに、その地域の親が一斉に休暇を取れるのかという問題もある。
⑥ 安倍晋三首相は23日、高等教育無償化の財源について教育目的の国債である教育国債を排除しない考えを示した。「望めば専修学校や大学に行ける仕組みをつくれば、将来収入を得て税収が上がり、新たな富を創る」と指摘。「今借金しても将来世代がツケを払うことにはならないとの議論もある」と強調した。