お役立ち情報
2017年06月28日
① 総務省は小中学校、高校でのプログラミング教育の実証実験を拡充する。2016年度で11件実施していたモデル授業数を30件に増やす。障害を持つ生徒向けの教育ノウハウも検証する。政府は20年にプログラミングを義務教育にすることを目指しており、制度化に向けた準備を加速する。
② 2020年度に導入する「大学入学共通テスト(仮称)」で民間試験に移行する英語について、文部科学省が23年度まで現行のマークシート式試験と併存させる方向で検討していることが19日、関係者への取材でわかった。全面移行まで両方もしくは一方の試験を活用できる「移行期間」を設け、受験生が円滑に対応できるようにする。文科省は6月末、「共通テスト」の実施方針を公表する。
③ 松野博一文部科学相は22日の中央教育審議会総会で、小中学校教員の長時間労働解消に向けた負担軽減策を検討するよう諮問した。中教審は教員の業務内容の見直しや地域との連携、勤務実態に合わせた処遇改善策などを議論。答申を踏まえ、文科省は年内にも教員の働き方改革の緊急対策をまとめる。
④ 当たり前と思われていることを対話しながら考え直す「哲学対話」が注目を集めている。2018~19年度に小中学校で正式な教科になる道徳で、自分の意見を述べたり周囲の意見を聞いたりして、道徳的な判断力や態度を養うことが期待されているためだ。一部の小中学校が先駆的に取り組んでいるほか、学校外に対話の場を設ける民間の試みもある。
⑤ 女性の理系人材の裾野を広げる環境づくりが進んでいる。大学は中高生向けのイベントや入学後の指導に工夫を凝らし、充実させる。「リケジョ」が当然の時代が、すぐそこに来るかもしれない。
⑥ オンライン学習「スタディサプリ」を手掛けるリクルートマーケティングパートナーズが東京・新宿に学習拠点を開いた。講師の生の講義が受けられたり大学生が相談に応じたりする。ネットでの自主学習だけでは継続が難しいという声に対応。足りない部分を拠点が補う。センサー付き眼鏡をかけて集中度を測り、効率的な学習方法も助言する。