つむぎのお役立ち情報

お役立ち情報

2016年06月29日

① 教科書会社が検定中の教科書を教員らに見せ、謝礼を支払っていた問題を受け、文部科学省は20日、採択関係者に金品の提供など公正性が疑われる行為があった場合、市町村教育委員会が採択をやり直して別の教科書に変更できるよう省令を改正し、各都道府県教委に留意事項を通知した。

② 次期学習指導要領での英語教育の在り方を検討する中央教育審議会のワーキンググループは20日、児童・生徒が身につける能力を明確に示した学習到達目標を、すべての小中高校がそれぞれ設定するよう求める方針を決めた。「英語を使って何ができるようになるか」を明確に示す。授業内容を改善し、文法・語彙中心の学習から転換を図るのが狙いだ。

③ 小学生から高校生向けのオンライン学習サービスに低価格の波が押し寄せている。これまで月額利用料は1000~4000円が多かったが、学研ホールディングス(HD)は7月、540円から使える「学研ゼミ」を始める。NTT東日本が学習塾など向けに手掛けているプラットフォーム「スマートスタディ」を利用することで開発費用を抑制。

④ TOEICが5月末、10年ぶりに問題形式を刷新した。新方式では長文問題が増えるなど、より実践的な英語力が求められる。単語アプリ「マジタン」やミニ模試に挑戦できる「アプトレ」等、楽しく勉強ができるのがアプリの強みだが、あくまでも紙のテキストを補完するものと説明する。

⑤ 朝起きられない、日中眠くて仕方がない――。そんな睡眠障害を抱える子供が目立つ。悪化すれば成長や学習の遅れを招きかねない。生活習慣の乱れが主な原因で、休日でも起床時間を大きく変えないことが予防の一手だ。もうすぐ夏休み。家族は子供の生活リズムに目を配り、「おかしいな」と感じたら改善していきたい。

⑥ 新年度が始まって約3カ月。小学校では、幼稚園や保育園の段階では気付かなかった子供の発達障害が分かることも少なくない。もし、我が子に発達障害の疑いが生じたら、どうすればいいのか。保護者の体験談や専門家のアドバイスから基本的な対応を探った。