お役立ち情報【2015/3/25】
2015年03月25日
①ベネッセホールディングスは16日、米学習サイト運営のユーデミーと業務提携したと発表した。ユーデミーのサイトの日本版を4月末に共同で始める。ビジネススキルや料理など幅広いテーマについて「教えたい」人が有料講座として映像を投稿し、「学びたい」消費者はダウンロードして視聴する。ベネッセは新サービスを通じて社会人の学習需要を掘り起こす。
②文部科学省は17日、高校3年生を対象に初めて実施した英語力調査の結果を公表した。民間の資格検定試験と同様に「読む・聞く・書く・話す」という英語の4技能について調べた。平均的な生徒の英語力は、実用英語技能検定に換算して、中学校卒業程度の3級以下と判定された。
③政府は17日、小学校と中学校の義務教育9年間のカリキュラムを弾力的に運用できる小中一貫校を制度化する学校教育法改正案を閣議決定した。名称は「義務教育学校」とし、小中学校などと同じ同法第1条で定める「学校」に位置付け、地域の実情に合わせ、カリキュラムや学年の区切りを変更できる。校長は1人で、教員は原則として小中両方の免許が必要。
④TOEFLなど英語の資格検定試験の運営団体や学校関係者による連絡協議会が17日、文部科学省で開かれ、英語の検定試験を大学入試や学校教育に活用しやすくするため、受験料減額に取り組むとする行動指針をまとめた。大学生や高校生らに「学割」を設ける方向で各団体が検討する。
⑤学校や教員に理不尽な苦情や要求を突き付ける「モンスターペアレント」が一向に減らない。小学生の保護者の25%が学校に苦情を申し立てた経験を持つ。今や「保護者対応」は学校の最重要課題だ。学校をサービス機関と捉える“消費者感覚”や親の高学歴化、学校批判の風潮――。一方、現場では団塊世代の大量退職期を迎え、若返りが進む。どうすれば信頼関係を築けるのか。
⑥日本語話者にとって英語習得、特に会話力の習得は困難を極める。日本語と英語が構造的にかけ離れているため、読み書きは理屈で対応できても、瞬時の音声・情報処理に頭がついていかない。英語の上達を望むなら、学校教育を基礎として地道な努力を積み上げる必要があるのだが、教え方が悪いとの前提の下、次々と「抜本的」改革が提案・実施される。英語行政が「慢性的改革病」に陥っている。