つむぎのお役立ち情報

お役立ち情報【2013/8/26】

2013年08月26日

①文部科学省と経済産業省は学習塾や語学教室などを運営する民間事業者向けに教育サービスの質の向上を促す指針(ガイドライン)をつくる。有識者による検討会を立ち上げ、2014年中の取りまとめを目指す。

②東京都が設立を目指す小中高一貫校について、有識者による検討委員会が12年間の教育カリキュラムで4年ごとに分ける「4・4・4制」を導入するよう検討する案を都教育委員会に提出することが分かった。

③知らない人に突然、声をかけられたら、どうする――。各地の小学校で、児童が犯罪から身を守る力を養うための授業が広がり始めた。

④高校・大学教育、方向性を議論、教育再生実行会議。

⑤野菜や魚介類を扱う卸売市場が、小中学生向けの食育イベントに力を入れている。

⑥韓国の教育省がこのほどまとめた調査によると、スマートフォン(スマホ)保有比率が小学生で49%、中学生は85%に達した。

⑦「ドリームマップ」なる小中学校の課外授業について。

⑧フランスの一般的な小学生の夏休みはたっぷり2カ月ある。中学生、高校生だと早々に6月の終わりから2カ月以上の休みに入る。この長い休みの間、学校の宿題というものは一切ない。

⑨小中高生を対象にした薬物や喫煙、飲酒に対する意識調査を行った。

お役立ち情報【2013/8/5】

2013年08月05日

①学習塾の京進は小学生以下向けを主力とする英会話事業を強化する。

②進学会は首都圏の事業を強化する。千葉県など関東圏で2014年3月期に新規開設する教室を前期の約2倍の10カ所程度とする計画。

③学習塾向けのオンライン教材配信会社「すららネット」は個人向けのゲーム手法を取り入れたオンライン学習サービスを本格的に始める。

④小学館集英社プロダクションが4~5月、同社の通信添削学習を受講する小学生の保護者ら950人に実施したアンケートで、49%が「昨年の夏休み中、子供が毎日勉強していた」と答えた。

⑤韓国教育省がこのほどまとめた調査によると、小学生のスマートフォン(スマホ)保有比率は49%で、中学生では85%に達した。

⑥国内で主力の通信教育「進研ゼミ」と「こどもちゃれんじ」の会員数が減少した。