お役立ち情報【2012/6/27】
2012年06月27日
①27日の株主総会を前に、学習塾大手の栄光ホールディングスと進学会が株主提案を巡って対立を深めている。栄光の筆頭株主である進学会が取締役を2人送る株主提案を出したところ、栄光が強く反発。業務提携の構想も宙に浮き、緊迫した状況が続いている。
②学習塾大手のリソー教育は2014年2月期までに私立校の校舎で放課後に運営する塾を現在の5倍の50校に増やす。大学合格実績が生徒募集を大きく左右する傾向が強まるなか、一部の公立中高一貫校にも学内への塾の導入を働きかける。売上高を30億円程度に引き上げる狙い。
③早稲田アカデミーは私立中高のCMを放映するモニターを2013年3月期中にほぼ全教室に設置する。中堅校を中心に成績上位の受験生を確保したいというニーズが高まっており、募集支援サービスを強化する。併せて教室内の専用ラックに学校紹介のパンフレットを置く。14年3月期までに最大約100校と契約できる見通しだ。
④学習塾大手の明光ネットワークジャパンは、首都圏で保育所や有料老人ホームを運営するライフサポート(東京・新宿)に40%出資すると発表した。既存株主から25日付で株式を取得して筆頭株主となり、持ち分法適用会社にする。少子化で学習塾市場が縮小するなか、乳幼児向けサービスや生涯教育に進出する足掛かりとする。
⑤北海道教育大学付属旭川小学校は、米アップル社の多機能携帯端末「iPad」を活用した授業を公開した。道内で初めて米メルー・ネットワークス社製無線LAN(構内情報通信網)のアクセスポイントを設置。児童が考えた図をiPadから即時にテレビ画面に映し出すなど、快適な通信環境で授業への導入例を提示した。
⑥字が乱暴で、漢字テストも計算テストも成績が芳しくない子どものことを、母親は出来の悪い子と思い始めている様子だが、そうではない。むしろアタマの回転が速すぎて、書くスピードがついていけないのだ。塾で出会う難関中学合格生のノートは、必ずしも美しくない。逆に、字が丁寧で、ノートがきれいな子供の成績が、良いかと問われれば、必ずしも良くないと答えるだろう。