つむぎのお役立ち情報

お役立ち情報【2011/8/29】

2011年08月29日

①全国の公立小学校長560人に行った調査によると、中学校のような教科
担任制を導入しているのは全体の24.5%で増加傾向。
 
②JTBは中学校や高校を対象に、修学旅行の思い出などを新聞形式で
紙面化できるサービス『見聞録伝』を9月から開始。生徒がネット上で
記事や写真を入力すると、自動的に新聞風のレイアウトに編集。後日、
印刷されて学校に届けられる仕組み。
 
③東日本大震災を受けて各自治体は小中学校施設の耐震化取り組みを加速
させている。財政状況等の違いから、自治体で格差が生じているようだ。
 
④東京都は東日本大震災の被災地支援事業の一環として、岩手県でスポー
ツ教室などを開催する。国際大会に出場経験のあるスポーツ選手らが技術
指導にあたり、交流試合も催す。
 
⑤横浜市教委は市内小学生向け音楽鑑賞教室を一般開放する。小学生だけ
でなく、大人も音楽の楽しさを味わってもらうという狙いもある。
 
⑥児童向けシャープペンシル『キャンパスジュニアペンシル』(コクヨ)
が登場した。筆圧の調節が不得手で、筆記具の芯を折りやすい小学校
低学年が対象。折れにくくするため太い芯を使い、持ちやすいように
軸の形は鉛筆と同じ六角柱にしてある。

お役立ち情報【2011/8/10】

2011年08月10日

(1)日米中韓4カ国の高校生計約7千人を対象に行った健康への意識調査で、
「自分の健康に関心が強い」と答えた日本の生徒の割合は17.7%と最も
低かった。米国は54.6%。韓国は42.5%、中国は35.1%。
 
(2)夏休みの自由研究が変化を見せている。昭和40~50年代は昆虫採集など
が定番で、動植物をテーマにすることが多かった。今はアイデア工作や、
静電気モーター実験、キッチンでできる簡単実験などが大人気。インター
ネット活用が背景にあるようだ。
  
(3)日本学術会議は日本史と世界史を統合した『歴史基礎』と『地理基礎』
の2科目を新設して必修にするなどの改革案を文部科学省に提言。
 
(4)慶応義塾は横浜市青葉区での小学校開設計画について神奈川県知事から
設置の承認を得たと発表。2013年4月に開校予定。
 
(5)ニチイ学館はGABAに対してTOBを実施し、完全子会社化を目指す
と発表。GABAがもつ英語教育のノウハウを取り込み、教育事業にテコ入
れする。

お役立ち情報【2011/8/2】

2011年08月02日

(1)OECDが行った調査によると、国公立の初等教育機関の平均学級規模は
21.6人だった。日本は28.0人で、加盟国平均を大幅に上回ることが判明。
 
(2)専門学校を運営する学校法人が、大学を開設する動きが拡大中。12年
4月に開校を予定している7大学のうち、専門学校系列は6大学を占める。
 
(3)出生率が上昇傾向だ。その原因として、40歳代の女性の出産が増えたこと、
子育てと仕事を両立しやすい環境が整ってきたことがあるようだ。
 
(4)今春、四年制の私大で定員割れしたのは全体の39.0%となり、前年度に
比べ0.7ポイント悪化したことが判明。悪化は3年ぶり。
 
(5)ベネッセの11年4~6月期連結決算は、純利益が前年同期比11%減の
43億円だった。進研ゼミの在籍数が減少したほか、傘下の学習塾が低迷した
ことが原因。
 
(6)栄光は学童保育を併設した学習塾や習い事教室の展開を始める。増進会
出版社、ウィズダムアカデミーと組み8月に共同出資会社を設立する見通し。
 
(7)明光ネットワークジャパンとアルクが資本・業務提携した。アルクの
コンテンツを活用して教材を共同開発し、明光が英語教室を展開する。
 
(8)学習塾各社はタブレットや映像教材を活用した『IT学習塾』を相次いで
始める。
・学研ホールディングス…今秋から塾の授業にタブレットを導入。
・栄光…教材を電子化してタブレットに搭載、電子黒板とも連動させる。
など。