お役立ち情報【2012/11/28】
2012年11月28日
①塾講師の研究会で大学の講義を見学した。講義といっても、いわゆるリメディアル教育である。中学校の教室のような講義室で、30人足らずの学生を相手に、大学の先生がひとりで進める授業だった。
②東京都教育委員会が4~6月、都内の公立学校の児童生徒計約91万人に実施した体力テストで、握力や持久走など多くの項目が全国平均を下回った。中3女子のハンドボール投げが全国平均より1・2メートル短いなど、中高生は体力・運動能力をみる全項目で全国平均以下だった。
③秀英予備校は2016年3月期までの中期経営計画をまとめた。パソコンで授業映像を見て学習する「iD予備校」のフランチャイズチェーン(FC)展開を目指すほか、集団授業をしている小中学生向け校舎のiD予備校への転換を進める。
④学校でのちょっとしたもめごとから将来のなりたい職業まで、考え出すと悩みごとは尽きないもの。そんなときによく相談する相手を聞いてみると、多かったのは断トツでお母さんだった。
⑤北関東3県唯一の法科大学院である白鴎大学法科大学院(栃木県小山市)で学校側の地道な取り組みが実を結び始めている。司法試験の合格実績が低迷し、関係者から厳しい指摘を受けたこともあったが、今年の試験で合格者数を7人に増やした。大学内部で法科大学院からの撤退論が出たこともあったが、少人数教育をはじめ地方私大らしい特色をPRするなど生き残りへ模索を続ける。
⑥学習塾大手、栄光ホールディングス(HD)傘下で英会話学校を運営するシェーンコーポレーション(東京・千代田)は、企業や私立学校への英語講師派遣ビジネスを強化する。グローバルビジネスの急速な展開や入試対策で需要増が見込めるためで、外部のコンサルタントを営業に同行させて提案力を高めるほか、受講目的ごとにカリキュラムなどを標準化して営業効率を高める。講師派遣の年商を中長期的に現在の約3倍に伸ばす考えだ。
⑦幼児向けの各種習い事を展開する企業にも幼稚園内で教室を開講するメリットは大きい。花まる学習会を展開するこうゆう(さいたま市)は「自前で教室を開くより、イスや机がある幼稚園の施設を間借りした方が開講にかかるコストが低い」と明かす。幼稚園を通じて保護者にPRできるため受講者を獲得しやすい。
⑧約800の大学は多すぎるのか――。田中真紀子文部科学相が来春新設予定の3大学を不認可とした騒動は、1週間の迷走の末に逆転認可で決着したが、これを契機に「大学の数」に対する関心が一気に高まった。