新着情報・更新情報

お役立ち情報【2008/03/31】

2008年03月31日

(1)現在、私立大学の経営環境は厳しく、学生獲得競争は激しさを増して
いる。大学関係者は、さらなる進学率上昇を当然視する声が圧倒的だ。
しかしその反面、大学関係者以外はそういった傾向をあまり重要視して
いないことも明らかになっている。 
 
(2)経済面での学生対抗戦は、身近な経済を学べる格好の教材となって
いる。大学では経済学部のゼミで取り入れるケースが多く、中学校や
高校では基礎的な為替メカニズムの理解や、為替を通じて社会の動きに
敏感になってもらうことを狙い、授業で取り入れるケースが目立った。
  
(3)子どもたちの間で携帯電話やパソコンのインターネットを使った、ネット
いじめが広がっている。全国webカウンセリング協議会は、対応できる
教員らを養成しようとアドバイザー資格を認定する講座をスタートさせる。
 
(4)数値化した教育目標を定め、教員の指導力向上に役立てる『学校版
マニフェスト』を導入する動きが盛んだ。導入によって、効果的な授業の
工夫を促し、到達度も検証できる。その一方「数字に振り回されないよう
慎重な運用が大切」という声もある。
 
(5)文部科学省は、高校三年生が使う教科書の検定結果を公表した。
七教科で計四十八点の申請があり、生物II一点を除く四十七点が合格。
ゆとり教育総仕上げとされた現行指導要領に基づく教科書検定は事実
上、今回が最後となる。
 
(6)学習意欲の低下が指摘されるなか、話題を呼んだトピックで関心を
引こうとする工夫が盛んである。英語では『千の風になって』の英詩や、
旭山動物園の『行動展示』が登場。また、マラソンの高橋尚子選手が
陸上競技人生を振り返るエッセーなども取り上げられている。
 
(7)九州・沖縄の大学のブランドイメージについて調査したところ、一位は
九州大学、私大としての一位は福岡大学だった。九州大学は、知名度や
基礎学力の高さなどで好印象を持つ人が多く、福岡大学は、親しみが
持てるとの声が多かった。ただ六割の大学については「ブランド戦略に
問題を抱えている」と指摘されている。
 
(8)同志社大学は二〇一一年に外国語、一三年に地域研究に関する
新学部を設置する。全学的な外国語教育の体制を整えると共に、国際
的な人材を育成する。学長は「同志社の理念である国際主義をさらに
展開させたい」と話している。
 
(9)語学学校などを運営するベルリッツ・ジャパンは、大阪・梅田の基幹
施設を拡張し開業する。学習ブースを増やし、プロジェクターなどの機器
も新設する。施設の利便性を高めて、社会人を中心とした受講生の獲得
につなげる。
  
(10)横浜国立大教育人間科学部付属横浜中と県立光陵高が、中高一貫
教育を実施することになった。思考力やプレゼンテーション能力が養成
できるような教育を提供するのが狙い。国立大の付属中と公立高との
連携は、和歌山県に次いで二番目となる。
 

お役立ち情報【2008/03/25】

2008年03月25日

(1)大学入学後に「高校でもっと勉強しておけばよかった」と感じている学生
が七二%に達していることが分かった。高校三年の一日の勉強時間を
「ほとんどゼロ」と答えた学生が二二%もおり、進学後に高校時代の勉強
不足を反省するようだ。
 
(2)小中学生の子供がいる母親を対象に実施された『子育て生活基本調査』
で、子供の進学・教育について「世間の流れに乗り遅れないようにしている」
人は六割近く、「習い事や塾に通わせないと不安」な人も五割超えという
結果が出た。保護者の間で教育に関する不安は高まっていると分析できる。
  
(3)現在、英語活動を実施している小学校は二万一千二百二十校で、全体の
九七・一%となっている。今後、小学校高学年での英語活動が必修化され
るが、すでにほぼすべての小学校で英語の授業が行われている状況だ。
 
(4)日本地理学会が、高校生と大学生を対象に実施した国内外の地理に
関する知識調査で、宮崎県の位置を正しく答えられたのは全体の半分以下、
イラクは四人に一人という傾向が明らかになった。同学会は、地理教育の
充実の必要性を訴えている。
 
(5)株式会社ビバリーが、二枚組み合わせると熟語が完成する『熟語トランプ』
を販売している。小学校で習う漢字が使用されており、「初級編」と「上級編」
のいずれも五百語以上の熟語を作ることができる。また、通常のトランプと
しても遊べる。 
 
(6)慶応大学は、二〇〇九年度から法、文、経、商の各学部の授業料を引き
上げると発表した。「これまで格段に安かったのを妥当な水準にする」として
いるが、大学人気が二極化する中、ブランド力を生かした強気の“価格設定”
とも言えそうだ。
 
(7)日本大学は日本大学藤沢高校に中等部を新設する。開校は二〇〇九年
四月の見通し。児童生徒や保護者の私学志向の高まりを背景に、大学間の
囲い込み競争が一段と激しくなりそうだ。
  
(8)早稲田大学は、付属高校である早稲田大学高等学院に中学校を併設し、
中高一貫校にすると発表した。中学校は二〇一〇年四月に開校予定。義務
教育段階でも“早稲田ブランド”を広げる狙いがありそうだ。

お役立ち情報【2008/03/18】

2008年03月18日

(1)今年度の年間授業時数において、〇二年度の学習指導要領で定められ
た標準時数を上回る学校が増加している。小学校六年生で五五・三%と
半数を超えた。『ゆとり教育』といわれる現行要領の標準時数では足りない
と感じている学校現場は多いようで、授業増の先取りも目立つ。
 
(2)全国学力テストを巡り、保護者らが学校別の成績の公開を自治体に求める
動きが相次いでいる。詳細な結果は公表しないよう通知しているが、「結果
が分かれば学力改善に有効」と訴訟を起こしたケースもある。公表範囲を
拡大した自治体もあり、対応は割れている。
  
(3)錦江湾横断遠泳を題材にした映画『チェスト!』が鹿児島で上映中だ。
武家の子弟教育を「郷中教育」といい、その教えは「負けるな」「うそを言う
な」「弱いものいじめをするな」とシンプルなもの。その精神が遠泳にも受け
継がれている。郷中教育の精神が全国に広がることを期待したい。
 
(4)テレビ朝日系のスペシャルドラマ『いのちのいろえんぴつ』は、脳腫瘍に
侵された十一歳の少女が残した詩が原作となっている。若い担任教師の
目を通して、少女と周囲のふれあいを描き、命の授業が展開される。
 
(5)子ども一人ひとりにパソコンで作った自習用プリントを配り、習熟度別
学習を進める取り組みが小中学校で広がっている。問題の難しさや
分野を選べるのが特徴で、放課後や家庭での学習に活用されている。
子どもに自学自習の姿勢を養わせる狙いもあるようだ。
 
(6)横浜市で、私立中への進学予定者の割合が過去最高となった。保護
者や児童の間で公立校への不信感が根強い一方、私学志向が強まって
いることがうかがえる。今後、横浜市は小中一貫教育を導入し、市立小の
全学年の授業時間を二十時間上乗せするなど、“公教育復権”を目指した
改革を進めていく。
 
(7)JR南浦和駅周辺が、首都圏でも指折りの塾激戦区となっている。これ
は中高一貫校増加のため、中学受験への意識が高まっているということが
理由として挙げられる。過熱する塾間競争によって、保護者の塾を選別
する目が問われそうだ。
 
(8)学習研究社と出版・印刷の広済堂は、インターネットを活用した教育事業
などで業務・資本提携すると発表。学研の学習教材や雑誌と広済堂のネット
配信事業を組み合わせ、生涯学習などの分野で事業拡大を狙う。
 
(9)睡眠が五時間未満だと肥満リスクが高く、糖尿病にもなりやすいことが
分かった。睡眠不足だと食欲抑制ホルモンが減り、食欲増進ホルモンが増え
ることが影響したと見られる。生活習慣病を防ぐには、適度な睡眠をとること
が大事なようだ。
 
(10)東京都武蔵村山市は小中一貫校『武蔵村山学園』(仮称)を開校する予定だ。
隣接している緑が丘の市立第四小と第二中を統合、中央接続棟を新設して
校舎をつなげ一つにし、施設一体型の本格的な公立小中一貫校となる。
 

お役立ち情報【2008/03/11】

2008年03月11日

(1)次期学習指導要領で小中学校の授業時間数が約一割増える。日本の
小学校六年間の授業時間数は三千八百七十二時間となり、イタリアや
インドのほぼ三分の二だ。文部科学省は増やした時間を反復学習などに
充て、国際学力テスト『PISA』の順位引き上げを狙う。
 
(2)落語をアニメで語り聞かせるミニ番組『えほん寄席』が、視聴者から大き
な反応を得ている。落語は子ども向けに短くアレンジしているが、その魅力
にはまってしまう大人たちも多く、親子でコミュニケーションをとるきっかけ
にもなっている。
 
(3)過度のストレスでうつ状態になり、休職する教師が目立ち始めた。『教師
駆け込み寺・大阪』では経験豊富なベテランの教師OBが、現役の教師を
支える取り組みを続けている。電話相談に応じるほか、学級通信の作り方
や家庭訪問など教師のイロハも教える。
 
(4)小学校六年間で学習する漢字千六字のうち、習った次の学年で書ける
かどうかの“漢字力”を調べたところ、普段の生活でなじみの薄い漢字が、
苦手な傾向にあることが分かった。「指導の際に漢字の由来などで興味を
引く工夫も必要」という意見もある。
  
(5)父親の育児への参加を促すための『子育てパパ力検定』に人気が集
まっている。女性や夫婦の挑戦も目立ち、検定料を肩代わりして職場ぐる
みで後押しする企業も現れた。主催する民間団体は「点数は気にせず、
育児を楽しむきっかけにして」と話している。
  
(6)愛知県私学協会によると、昨年度の県内私立中学校の志願者数が
10%増加した。今年度は児童数の減少もあり微減となりそうだが、10年
前と比べると約3割増と私立志向は強まっている。

ステップ式教師用マニュアル一部追加しました。

2008年03月07日

つむぎクラブ会員様の特典である 「ステップ式数学教師用マニュアル」1年生第?章「方程式」を追加致しました。

https://www.tsumugi.ne.jp/club.html

「新刊・改訂情報!」を更新しました。

2008年03月06日

「新刊・改訂情報!」を更新しました。

2008年5月発売予定の新刊情報を掲載しました。

https://www.tsumugi.ne.jp/newbooks.html

お役立ち情報【2008/03/05】

2008年03月05日

(1)民法の成人年齢を十八歳に引き下げるべきか否かの調査で、賛成四三%、
反対四五%という結果が出た。賛否どちらにも共通する意見は、未成年層に
冷静な判断力があると認めていないということだ。外に放り出して鍛えるか、
目をかけて保護するか、教育観の違いも浮き彫りになった。
 
(2)海外で日本語を学んでいる外国人は三年前に比べて二六%増えたことが
分かった。日系企業の進出が盛んなインドなどで増加が目立つほか、アニメ
などのポップカルチャー人気も後押ししているようだ。
ちなみに日本語を学んでいる人が多い国は、
一位…韓国(九十一万一千人)
二位…中国(六十八万四千人)
三位…オーストラリア(三十六万六千人)
となっている。
 
(3)名古屋市教育委員会が公表した調査報告書で、なごやっ子は読書不足で
夜更かしという傾向があることがわかった。市教委は、読書や規則正しい
生活を促す指導の必要性を訴えている。
 
(4)小学校でも教科ごとの担任を決めて指導する『教科担任制』が広がって
いる。学力向上への期待が高まるほか、教諭にとっては「教える力」を磨く
ことにつながる。しかしその半面、学級担任が児童と過ごす時間が減る
ため、学校生活の相談や、子供の変化の把握などに配慮も求められている。
  
(5)全国初のインターネット通信制高校「アットマーク国際高校」の運営が
軌道に乗ってきた。自分のペースで無理なく学習できるのが特徴で、
生徒数は北海道から沖縄まで四百人近くに拡大。校長は「様々な事情
で不登校になった生徒を救いたい」と意気込んでいる。
   
(6)青山学院は小中高校の英語教育に、十二年間の一貫カリキュラムを
導入する。英語の授業時間数を最大で八倍に増やし、子供の発達段階に
合わせた学習内容に設定。高校卒業時に日常会話ができることを目指す。
  
(7)横浜市教育委員会は、市立小学校の授業時間数を増やしていく。文部
科学省が示した学習指導要領改訂案よりも上積みする方針だ。上積み分は
小学一年から四年生は英語に、五,六年生は国語や算数など英語以外の
科目に充て、学力向上につなげる。
 
(8)通信教育大手のZ会と学習塾大手の市進は、資本・業務提携で合意した
と発表。¥難関受験に強いZ会と、幅広い生徒に指導実績を持つ市進の
ノウハウを生かし生徒数増加につなげる。塾・予備校業界は買収や提携の
動きが広がっており、争奪戦が激しくなってきた。
  
(9)ベネッセコーポレーションが発売した『ワールドワイド・キッズ イングリッ
シュ』は幼児を対象にした英語教材。幼児の感受性を刺激するよう、デザイン
面に力を入れており、大人が見ても満足できる「親に選ばれるデザイン」と
なっている。