コカ・コーラの営業④
2024年10月31日
山岡氏は1980年に高知市にあるコカ・コーラの営業所のルートセールスマンからスタートしました。その後1995年には,日本コカ・コーラ社主催の全国セールスフォースコンテストで第一位を獲得するまでに躍進されました。
2024年10月31日
山岡氏は1980年に高知市にあるコカ・コーラの営業所のルートセールスマンからスタートしました。その後1995年には,日本コカ・コーラ社主催の全国セールスフォースコンテストで第一位を獲得するまでに躍進されました。
2024年10月30日
コカ・コーラを車に積んで,色々なお店やスーパーを回り商品を供給する仕事は,体力も必要だし他社よりも少しでも売れるような工夫や努力も求められます。雨の日はずぶ濡れになりながら仕事をしなければなりませんし,店主からの厳しい要求やお小言も受けねばなりません。そして,そのルートを日々回っているだけでは営業成績はジリ貧となってしまいますから,新規開拓などの努力も求められます。
2024年10月29日
その配給拠点には,定時になるとコカ・コーラを満載した真っ赤な車が止まり,制服を着た筋骨たくましいお兄さんがボトルが入ったケースを次々と荷下ろしします。私はそのお兄さん方を見て「何とかっこいいお兄さん達なんだ!」と憧れたものです。そんな背景もあって,今回は『コカ・コーラを日本一売った男の学びの営業日誌』山岡彰彦著〈講談社+α新書〉を読んでみました。
2024年10月28日
私は大学時代,ヨーロッパ旅行の資金を作るためいろいろなアルバイトをしました。その一つに,京都駅にある全てのKIOSKにコカ・コーラを配給するという仕事がありました。
2024年10月25日
これをさっそく手でちぎり,おいしくいただきました。ただし,採り忘れるとこうなります。写真はこちら
花が咲いてしまうのです。これはこれで美しいのですが,味は少し落ちてしまうようです。
以上,ミョウガのお話でした。何かの時の話のネタにでもしていただけると幸いです。
2024年10月24日
さて,ミョウガの実はいったいどのようにできるのでしょうか。トマトやナスのように,枝に実をつけるのでしょうか。私はそれがとても不思議でした。そこで日々観察を続けていると,ある日こんな光景に出会い感動しました。地下茎からピョコンと顔を出したのです。写真はこちら
2024年10月23日
さて,実際に育ててみてその繁殖力に驚かされました。地下茎を伸ばして,どんどんその領地を広げるのです。以前から庭に植えてあるほかの植物も駆逐する勢いです。慌ててある程度のところで根切りをして,その勢いを食い止めました。
2024年10月22日
私の家の庭は北向きなので,日陰で湿った場所を好むミョウガの栽培に適しています。そこで苗を買ってきて,育ててみることにしました。ミョウガには血圧を下げる作用があるカリウムが多く含まれているのも魅力です。よく「ミョウガをたくさん食べると物忘れする」という話を聞きますが,それはまったくの迷信で,むしろミョウガの香り成分によって集中力が増す効果もあるようです。
2024年10月17日
最近このように,大きな仕事を成し遂げられた塾人の方々がお亡くなりになるのが増えています。塾の仕事は気苦労も多く,不規則な生活になりがちですが,そのような要因も影響しているのでしょうか。
2024年10月15日
最近の塾業界では,急にお亡くなりになる方が目立っています。日本の中で最大手の塾である「さなるグループ」は,M&Aを経て傘下となったグループ会社を併せると,1都12県で448校を展開し,生徒数は6万名を超えています。また卒業生も50万人を超えています。一代にしてこのような大きな組織を育て上げられた方が惜しくも本年6月24日に75歳で逝去されました。
2024年10月11日
このようなマナーは,ちょっとした心がけを持てば身につけることができるし,その後,周りの人からの好感度を高めることもできるでしょう。私はこのようなことを『世界一美しい食べ方のマナー』小倉朋子著〈高橋書店〉で知りました。この本を読んで「このようなマナーは,若いうちから知り,実践できるようにしておきたかった」と感じました。
2024年10月10日
カレーライスはルウの黄色がどうしてもお皿に残ってしまうのが気になる料理です。そのためカレーライスを食べるときは,ルウとライスの境目から食べ始めるのがポイントです。その境目にスプーンを縦に入れ,ライス→ルウの順にすくって食べ,ライスをルウに寄せながら食べ進めます。このように食べるとお皿にルウが残らず,きれいなお皿でフィニッシュできます。お皿をルウだらけにしてフィニッシュする人と,このような美しい食べ方をする人とでは,何かその後の人生が少しずつ変わってくるように感じませんか。
2024年10月09日
しかし,そんな現実があるにもかかわらず,「美しい食べ方とはどんなものか」ということについて,正式に学んだことのある人は少ないことでしょう。例えば,皆さんは「カレーライスの美しい食べ方とはどんなものか」ということについてご存知ですか。「カレーライスにも美しい食べ方があるのか」と,驚かれる方も多いことでしょう。
2024年10月08日
若い頃の私自身は,食べるのが早く犬食いのようにみっともない姿で食べていたように思います。その姿を見た周りの人は,人格的な面からも私に良い評価は下されていなかったことでしょう。逆に,美しい食べ方をしていると,知らず知らずのうちに「周りの人から一目置かれる存在になる」ということもあると思います。
2024年10月07日
皆さんは,自分が食べている姿が周りからどう見えているのか考えてみたことはありますか。また,周りの人を見て「あの人の食べ方は上品で美しい」とか,「ガツガツしていて,見栄えが良くない」などと感じたことはありませんか。
2024年10月04日
ちなみに私は,何とか40秒は息を止められたのでホッとしました。
なお,この文章は,ハーバード大学などの客員教授をされている根来秀行医学博士の談話などを参考にして書いています。
2024年10月03日
さて,皆さんの日頃の呼吸法はいかがでしょうか。その良し悪しを見分けるための簡単なテスト(ブレスホールドタイムテスト)があるのでご紹介しましょう。それは次のように行います。
1.普段通りの呼吸をして,鼻から息を吐いた後,鼻をつまむ。
2.そのまま息をしたくなるまでの時間を計る。
3.30秒経過するまでに,唾を飲み込みたくなったり,喉,首,肩,お腹の筋肉が勝手に収縮しないかをチェックする。
▶そういった症状がなく,30秒以上息を止められたら合格です。
2024年10月02日
さらにパソコンやスマホの使用過多も問題です。それらの使用時は前かがみになるため,空気の通り道である気道が狭くなってしまいます。その上,横隔膜も動きにくくなるため,呼吸が浅くなってしまうのです。細胞呼吸を活発にするには,ヨガで行うようにゆっくりとした深い呼吸を心がけることが大切なようです。
2024年10月01日
細胞の酸欠を引き起こす一因は,肺呼吸の不完全さにもあります。例えば,マスクの着用です。マスクを着けていると息苦しくなるため,呼吸の回数が増え,浅い呼吸になってしまいます。