社長ブログ、笑いと涙の奮闘記

「ハイ」の返事

2011年03月31日

私は20年来、歯周病と戦っています。歯がぐらぐらしたり、歯ぐき
から血が出ても、忙しさにかまけ、放ったらかしにしていました。

いよいよ歯が抜けそう、という時になって歯医者に通いはじめまし
たが手おくれでした。

それにこりた私は、コツコツと歯医者に通い、ようやく完治寸前ま
できました。

最近その歯医者さんに新しい助手の女性が入りました。有能そうな
人なのですが、一つ不安なことがあり、とても困っています。それ
は、先生が「○○さん、△△を用意して下さい」と言うと、動作は
するものの無言なのです。患者にとってみると、その動作は見えな
いため、返事がないのはとても不安です。

どんなときでも、何か言われたら間髪入れずに元気な「ハイ」の返
事をすることはとても大切です。

日本語の不思議(3)

2011年03月30日

中国から日本に漢字がもたらされたのは5〜6世紀ごろと言われて
います。

漢字の特長は次のような点です。

(1)表意文字なので字を見ただけで意味がわかりやすい。

(2)形が美しく、簡潔に表現しやすい。

(3)覚えるのに難しい。

(4)同音異義語が多いのでややこしい。

日本ではさらにカタカナやひらがなを生み出すことで長所をのばし、
弱点を克服してきました。

一方、日本と同じように漢字が伝わった韓国やベトナムでは、今で
は漢字が使われていません。

このようなことを考えると、日本という国の柔軟さや知恵の深さを
感じとることができます。

日本語の不思議(2)

2011年03月29日

また日本語には、「助け合う」「呼び合う」「競い合う」「歌合わ
せ」「貝合わせ」など、「〜合う」(互いに〜する)という言葉が
多くあります。これらの言葉は、外国語に直しにくいものであり、
日本独特な言葉だそうです。

今、東日本大震災で日本中が大変ですが、外国人が驚くような「助
け合い」の精神は、このような言葉にも表れているのではないで
しょうか。

日本語の不思議(1)

2011年03月28日

皆さんはインドネシアには、いくつの言葉があるかご存知ですか。

インドネシアの人口は2億3千人ですが、何とその国には6百近い
言葉が使われています。

一方、1億人強の人口がいる日本では1国1言語です。

1億人以上も人口がいるのに、1言語なのは世界広しといえど日本
だけです。

また日本語では、「○○が僕をなぐった」というより、「○○にな
ぐられた」と言い、「子供が一晩中泣いた」というより「子供に一
晩中泣かれた」など言って受け身形を使います。

ここにも日本語の「私」や「主語」を省略するという特質を見るこ
とができます。

河津桜

2011年03月25日

静岡県河津町には約八千本の河津桜という種類の桜の木が植えられ
ているそうです。

そして、それは1月下旬から3月上旬まで濃いピンクの花を咲かせ
るそうです。

この桜の原木は昭和30年頃に同町に住む飯田勝美さんという方が発
見し、自宅の庭先に植えていたそうです。

それを増やして今に至っているそうですが、その桜が咲く時期やユ
ニークな咲き方にはとても興味を感じます。

桜は、咲いてパッと散る種類がほとんどですが、中にはこんな桜が
あってもいいのかも知れませんね。

覚え方の工夫(2)

2011年03月24日

例えばこんな覚え方はどうでしょうか。

「示相」は「手相」と読みかえ、「示準」は「基準」と読みかえる
のです。

手相は手の様子を表しますから「当時の様子」の方とわかります。
示準は基準ととらえれば、「その地層の年代」とわかります。

うまく覚えるには、このような「手がかり」が大切だと思います。

よく「専門」を「専問」、「訪問」を「訪門」などと間違う人がい
ます。この時、「専門に口なし、訪問に口あり」などと覚えると決
して間違うことはありません。

こんな覚え方の工夫はぜひ生徒に伝授したいものです。

覚え方の工夫(1)

2011年03月23日

私は、心は若いつもりでいても、記憶力の衰えを感じることがあり
ます。

例えば、人の名前がなかなか覚えられなかったり、お顔を見てもす
ぐに名前が出てこなかったりすることがあります。

そこで、利用するのが「覚え方の工夫」です。例えば、初対面の人
の名が「山本さん」なら、今の知人の別の山本さんを思い出し、
「その人の親戚」などにして無理やり結びつけてしまうと覚えやす
くなります。

理科では、「示相化石」と「示準化石」がよく出題されます。「ど
ちらがその当時の様子を表す手がかりになる化石だったかな」など
とごっちゃになってしまいます。

こんな時はどうしたらいいのでしょうか。

群馬にいる母

2011年03月22日

私には群馬に住む89才の母がいます。

母は、今回の巨大地震やそれに伴う停電、食料不足、原発の事故で
精神的に不安になり、持病の高血圧が悪化してしまいました。

そこで私は母を一時京都に連れてきて、様子を見ようと、車で群馬
に向かいました。

行く道すがら、高知や広島などからの多くの救援車輌を見ました。
「東北を救おう」という全国からの支援活動を目のあたりにしまし
た。

母を車に乗せての帰路はガソリン不足で大変でした。各ガソリンス
タンドでは、5L程度のガソリンしか入れてくれないのです。それ
でも、何とか京都までたどりつきましたが、この体験からでも被災
地の大変さがヒシヒシと感じられました。

人間がマネキンに?

2011年03月18日

先日NHKの番組の「ザ・プロフェッショナル」で、ファッション
業界のPR担当でたくさんの顧客を持つ、伊藤美恵さんについて知
りました。

ファッション業界では、お店の開店などのとき大きなイベントをし
ます。そこではいかに長い行列を作らせるか、とかツイッターなど
で広めるかが大きなポイントとなります。

かつて伊藤さんはモデルさんにマネキンのようなメイクをし、マネ
キンのかわりにショーウィンドーに並んでもらったそうです。結果
は大反響。たくさんの人が集まり、写真をとったりして大変な評判
だったそうです。

塾でも何か地域の話題になるようなイベントをするのも大切ですね。

若者は消費しない?(3)

2011年03月17日

その他には、コンパクト2ボックスカーである「ラクティス」(ト
ヨタ)も売れ行きがいいそうです。

この車はスペックなどでPRするのでなく、観葉植物や大型家具な
どが積めるというPRが効果を発揮したようです。

今の若者が車を利用するのは郊外へのロングドライブより、近場の
ちょっとした買い物だそうです。そんなライフスタイルに役立つと
いうことをPRしたのがあたったようです。

また、「ガムかむのが面倒、疲れる」という声に応えた「フィッツ
シリーズ」というガムも売れているそうです。

若者の草食化は車やガムの嗜好にまで及んでいるのですね。

若者は消費しない?(2)

2011年03月16日

売れているものの1つに「イーカイロ」があります。

これはアイポッドのような形をした充電式カイロです。当初年間2
万個の販売目標をたてたそうですが、年間13万個に達したそうです。

これが、なぜヒットしたのでしょうか。

その秘密はお手軽な価格です。

他社が4千円で先行して出したのに対し、イーカイロは2100円です。

使い捨てカイロは1個約20円のため、それよりお得感をアピールす
るには、この価格しかなかったそうです。

若者もそこまで計算して買うのですから、若者の買い物に対するセ
ンスはシビアですね。

若者は消費しない?(1)

2011年03月15日

大量生産、大量消費時代の若者向けのマーケティング戦略は次の通
りだったそうです。

1.捨てさせる(100円ライターなど)

2.無駄づかいさせる

3.贈り物にさせる(バレンタインデーなど)

4.蓄えさせる(全集など)

5.抱き合わせ商品にする

など…。

しかし、今の若者は選択眼が鋭くなっており、そのような手法はも
う通用しないようです。

では今は、どんなものが若者に受けているのでしょうか。

雪国の人々(2)

2011年03月14日

私の知人が仕事で東北の豪雪地帯に行ってきたので、その地方の話
を聞きました。

朝の日課は家の前の雪かきです。仕事に出かける前に、早起きして、
その仕事をせねばなりません。そして会社に行きます。

会社でも雪かきや雪おろしの仕事を全員で手分けしてやるそうです。

その分、仕事にあてる時間が減ります。

このような話を聞くと、雪のない生活とは何て恵まれているのかと
感じます。

人の痛みや大変さを感じるというのは、なかなか難しいものです。

雪国の人々(1)

2011年03月11日

私が住んでいる京都では、年に3〜4回ほどしか雪は降りません。

しかし、一度降ると、道路が大渋滞したり、救急車がサイレンを鳴
らして走り回ったりします。

一方、東北や上越、山陰や北海道ではどうでしょうか。

このような地方では、自分の家の前の雪かきや屋根に積もった雪を
下ろすのが日課のようになっています。

小さい子供はなぜ落ち着きがないのか(3)

2011年03月09日

子供をミトコンドリアの観点からみてみると次のことが言えます。

子供の体でのエネルギーの作り方は、100m走のような無酸素運動が
主です。つまり瞬発力のエネルギーがあり余っています。そのため
すぐ暴れ出したりします。

しかしそれは持続性がないため、飽きっぽく、片付けまでには気が
回りません。そのため、散らかしっぱなしになります。

これは子供の性格ではなく、子供全般に言える特性です。

私が塾の先生だった時には、このようなことは知りませんでした。

人間やはり勉強が大切だと、今になって反省しています。

小さい子供はなぜ落ち着きがないのか(2)

子供は大人に比べ、心臓も小さく、体はまだ未完成です。体温を一
定に保つには、心臓から体内にたくさんの血を送る必要があります。
また、大人より激しく動き回って熱を作り出さねばなりません。

このようなこともあって子供は落ち着きがないように見えるのです。

私たち大人をカエルに例えれば、子供はまだオタマジャクシなのですね。

小さい子供はなぜ落ち着きがないのか(1)

2011年03月08日

貴塾には、小学校低学年生のクラスがあるでしょうか。

小さい子供は、たえずちょこまか動き回り落ち着きがありません。

私は、そんな子供に対し、「もっと落ち着きなさい」とか「静かに
しなさい」とか注意していました。

しかし、子供の体についての勉強を進めるにつれ、そういう注意は
適切ではないとわかり、自分の無知さに赤面しました。

なぜ赤い肉と白い肉があるのか

2011年03月07日

ニワトリの肉は白い色をしています。一方、カモのような渡り鳥の
肉は赤い色をしています。

同じ牛肉でもオーストラリア産などの肉の方が、国産牛より赤みを
帯びています。

この違いはなぜでしょうか。

それは肉の中に含まれるミトコンドリアの量の違いです。ゆっくり
した運動をたくさん行う動物の方が体内のミトコンドリアは増えま
す。その結果、赤い筋肉が増えます。

私自身としては、できるだけ運動をして、輸入牛のような赤い筋肉
をたくさん身につけたいとおもいます。

対前年比売上20%アップの塾

2011年03月04日

先日、毎年ぐんぐん延ばしている塾の塾長さんと話す機会がありま
した。

そこでは、売上を着実に対前年比20%アップさせています。

その秘訣を聞いて、ある意味、拍子抜けしました。目立ったことを
やっているわけではないのです。ただし、教務力アップには力を入
れ、成績アップ、合格力アップを実現しています。そのための講師
研修の徹底さに感心しました。

そこでは非常勤講師でも、月に何回か土日の研修に参加する義務が
あります。その実施方法にも工夫を払っていて全員が進んで参加す
るようなしくみを作っています。

塾の発展は奇をてらった方法ではなく、王道を地道にやり抜くこと
だと感じました。

マクドナルドのデリバリーサービス(2)

2011年03月03日

マクドナルドでは注文はコールセンターで受け、それを各地域の店
舗に連絡し、次にその店舗からバイクで配達するという方法をとる
ようです。

コスト的にはどうでしょうか。バイクの費用や配達員のコストは余
計にかからないでしょうか。また配達してもらってまで、ハンバー
ガーを食べたいと思うでしょうか。

このシステムはまず実験的に10店舗程度で行い、最終的には3千店
以上で行いたいと考えられているようです。

これを塾にあてはめるとどうでしょうか。生徒数が限界に近づいた
塾が家庭教師派遣も始めるという感じでしょうか。

こういうことを考えると、いかに「経営戦略が企業の命運を分ける
か」ということに行きつくように思います。

マクドナルドのデリバリーサービス(1)

2011年03月02日

マクドナルドは実験的に都内で24時間のデリバリーサービスを始め
たそうです。

すでにモスバーガーやフレッシュネスバーガーでは「出前館」など
と提携し、このサービスを行っています。

世の中は少子高齢化に向かっているので、今後の売上げ増はあまり
見込めません。そうなると、店でお客の来店を待つだけでなく、自
分からお客の方に出向いていくという考えも納得できます。

皆さんはこのような戦略についてどうお考えでしょうか。

制服リカちゃん(2)

2011年03月01日

この会社は高校を中心にした全国約1600校の同窓会のデータ管理や
名簿作成を請け負っています。

この会社がこのデータを生かす道はないかと考えた結果が制服リカ
ちゃんだというわけです。

今、世の中は少子高齢化でマーケットが縮小しています。そのため
お金をかけて新規顧客を獲得しようとしても無理があります。

それよりも、この例のように自分の会社が持っている強みを生かす
道の方がベターです。

この点について、塾ではどうでしょうか。例えば、卒業生名簿など
を活用する方法など考えられないでしょうか。