社長ブログ、笑いと涙の奮闘記

「朝5分」で健康になりなさい!

2009年09月30日

表題の本を読みました。
長寿村の研究などをし、何冊も本を書いている石原 結實医学博士の書いた本です。
この本には、朝の目覚めから5分後までについて、何をどうすればいいのかが書かれています。

先生は目覚めたらすぐに起きるのではなく、布団の中で30秒間体温を測るのが良いとアドバイスしています。
最近、35度台の低体温の人が増えているそうで、その場合には病気やガンにかかりやすくなるそうです。
毎日体温を測ると、自分の体質や日々の健康状態がわかるのでおすすめだそうです。
ちなみに私も何日かやってみましたが、36.1〜36.5度程度でした。
子どもの頃は36.5度はキープしていたはずなので、老化が進んでいるのでしょうか。確かに体温は毎日測るといいデータになります。

次におすすめなのが、軽いストレッチ運動です。これをすると体温が上がり、体がシャキッとします。
この本は目覚めがすっきりしない人などに参考になることと思います。

キャッチボールとドッジボール(2)

2009年09月29日

一方、ドッジボールはどうでしょうか。
 
ドッジボールは正反対なのです。
ドッジボールでは、いかに相手がとりにくい球を投げるかが勝負です。
ですから、相手がとりにくいように速い球を投げたり、相手の弱点をめがけて
投げたりします。
 
私は会話において、よくドッジボール的会話をしてしまいます。
例えば、小さい声でしかも早口で仕事の指示を出すなどです。
そうすると出された相手に対し、情報が正確に伝わらないためミスが
起こりがちになります。
すると私は、「ちゃんと言ったじゃないか。」と思うし、
相手は「きちんと言ってくれないから、わからなかった。」と思い、
そこに深い溝が出来てしまいます。
 
この話を聞いて、つくづく自分の投げる言葉がドッジボール的になっていると
反省しました。
野球の基本はキャッチボールにあるそうですが、
人間関係の基本は言葉の丁寧なキャッチボールではないでしょうか。

キャッチボールとドッジボール(1)

2009年09月28日

あるセミナーでキャッチボールとドッジボールに例えた興味深い話を聞きましたので
お伝えします。
 
よく「会話はキャッチボール」と言います。
「今日は暑いですね。」と声をかけたとき、
「夏だから当たり前でしょ。」と返されたら声をかけた人はどんな気持ちになるでしょうか。
きっと「この人とは二度と話したくない。」と思うことでしょう。
 
「夏だから当たり前」と返すかわりに
「本当ですね。私は汗っかきなので往生してます。」などと話したら、
次々に会話が弾みやすくなることでしょう。
 
野球でキャッチボールを上手に続けるには、
相手が受けやすい位置に受けやすいスピードで球を投げ返さねばなりません。

ムッシュトリイの理科指導レポート(1)中2女子

2009年09月25日

指導日 2009年9月17日(木)

午後7時〜8時半まで近所に住むモニター生である中2Aさんの理科指導
を行いました。使用教材は小社刊「理科の要点」です。
指導範囲は3章 動物の世界(P68)です。
今回は初回と言うことで、Aさんの学校のことや勉強のことなどをいろいろ
聞き、Aさん自身を理解することに時間を15〜20分ほど使いました。
国語が好きで今は「坂の上の雲」を読んでいるとのことでした。
おとなしい子ながら伸びる可能性を感じました。
理科は好きでないということでした。その原因を探ると、理科の面白さを
味わっていないということにあると感じました。
そこで本日の授業は、体のしくみやそのメカニズムのすごさについて詳しく
話し、興味を持ってもらうことに重点を置きました。授業の方法は次の通り
です。

 (1)Aさんに本文を読んでもらい、マーカーで大切なところに線を引いて
  もらう。
 (2)目や耳など体の部分について、私がかんで含めるような説明をし、
  体のそれぞれの部分の役割やその大切さを理解してもらう。
 (3)右ページのポイントチェックは、口頭で空白を答えてもらうことで、
  用語を覚えてもらう。

以上のような授業でP68〜71までを完了しました。
右のポイントチェックの空欄をスラスラ言えるようにトレーニングすることです。
これによって定期テストの得点アップをねらうことができると思います。最後
に本日の授業について感想を以下のように書いてもらいました。

理科を今日やって、学校より深く教えてもらって面白いなって思った。
初めてなのできんちょうしたけど良かったです。

感動の仕事ぶり(2)

こんな言葉かけができた秘密は、「ホームページ」にありました。
その女性は来社する前に、小社のホームページをよく見て、
スタッフブログまでチェックしてきたのでしょう。
彼女はそのブログを読み、各社員のプロフィールをつかんでいたので、
名刺交換した社員に対し、そんな言葉をかけられたのです。
 
人間はだれでも人のことに関心を持つより、自分のことに関心を持って欲しいと
思っているものです。
ですから、こんな言葉かけは相手の心を瞬時につかむことができます。
 
原稿受け渡しや名刺交換などは易しい仕事かも知れません。
しかしそのような仕事に対しても創意工夫を払えば
相手を感動させることができます。
きっとその女性はますます頭角を現していくことでしょう。

塾においても、例えば新入塾生のプロフィールを全員が覚え、
ちょっとした声かけの中にもそのようなホスピタリティーを発揮すれば、
生徒を感動させることが出来るのではないでしょうか。

感動の仕事ぶり(1)

2009年09月24日

小社では仕事がら印刷屋さんとのつきあいが多くあります。
そして会社には原稿の受け渡しなどのため、何人かの営業パーソンが
出入りします。
 
先日、小社にある印刷会社の新人女性営業パーソンが
印刷データの受取に来られました。
その方は受け渡しが済んだあと、名刺交換した当社のある社員に向かって
「○○さんの大好物は△△なんですってね。」と言葉をかけました。
言われた本人は「エッ、何で僕のそんなことまで知っているの?」と
ビックリしていました。近くにいた私も驚きました。
  
さて写真は、三条寺町の街角でとったものです。
京都の繁華街というのに、このようにススキが生えているのにビックリ。
また美しい花に感動。京都人の風流な心を感じました。
写真はこちらです↓
https://www.tsumugi.ne.jp/photo/torii/090916/aki.html

校門前チラシ配布(3)

2009年09月18日

確かにそれなりに年がいった私が、校門前で生徒にチラシを配るのは勇気がいること
でした。
しかし「門配」はチラシ折込みと違って、目の前の人は100%見込客です。
こんな効率の良い宣伝法はありません。
そして自分が堂々として明るく楽しく振る舞えば、チラシをとってくれる生徒に
「こんなひょうきんなオッチャンに習うのも面白いかも?」と思ってもらえる
かも知れません。

「門配」はこのように、100%見込客の前で自分を売り込む最高の場ではないかと
思いました。
もちろんこのとき、学校の先生方へのあいさつもきちんとすべきです。そして、
道に落ちたチラシを拾いさらに校門前をきれいに清掃できたらベストです。
このように「門配」は、学校中の生徒や先生をすべて味方にするような気構えで
やるのが大切なような気がしました。

校門前チラシ配布(2)

2009年09月17日

そこで今後はスタッフと近所の中学校と小学校の前でチラシ配りをすることに
しました。いわゆる「門配」です。
時間帯は午後3時〜6時の下校時です。

配るときは笑顔で生徒に近付き、元気に「モニター生になって一緒に楽しく勉強
しませんか?」などの声かけをしました。

結果は大成功。ほとんどの生徒がチラシを受け取ってくれました。
そして翌日きっちりとモニターの応募がありました。
私が塾をしていた頃は、一度も「門配」をしたことはありませんでしたが、
こうもチラシの効果が下がっている昨今では、「門配」は塾にとって不可欠だと
感じました。

校門前チラシ配布(1)

2009年09月16日

私たちの教材作成ポリシーは、「現場密着」です。私たちの作成する教材は、
まず塾現場の先生の声を反映して作り始めます。
そして、完成してから、塾の近所の生徒たちにモニターになっていただき、
その使い勝手を検証しています。

今回そのモニター募集のために2千枚のチラシ折込みをしました。
しかし結果はゼロでした。
ここで私は身をもってチラシ折込みの効果が昔に比べて落ちていることを
感じました。

家賃を下げる(1)

2009年09月15日

塾の三大経費は「人件費」「広告費」「家賃」です。
この時代ですから、大手塾も含め、どこも生徒数確保が大変になっています。

すると必然的にこの三大経費を少しでも削れないかということに考えが
及びます。
先日大手塾さんばかりが集まるある情報交換会に参加してきましたが、そこでも
経費削減が大きな問題として取り上げられていました。

中でも賃貸物件の校舎についてはどの塾さんも値下げ交渉が盛んです。
それにはいろいろな方法がありますが、次のような手も有効なようです。

それは家主さんに対し、経営の苦しさを訴える嘆願書を送るというものです。
具体的には次のような内容を盛り込むということが考えられます。

(1)塾業界の現状や厳しさを述べる。

(2)教室によっては赤字になるところもあり、場合によっては閉鎖や撤退もありうる
 ことを示唆する。

(3)何とか乗り越える気持ちでいるが、今の家賃を次のように引き下げていただくと
 ありがたいと訴える。
 そして希望する具体的賃料を提示する。

もちろんこのような嘆願書を出したからと言って、100%賃料の値下げが通る
わけではありません。
しかし、このご時世ですし、ダメモトでお願いしてみる価値はあるのではないで
しょうか。

スリープトレッカー(4)

2009年09月14日

さて、スリープトレッカーのすごさは以上にとどまりません。
パソコンにつなぐと、日々の睡眠を分析でき、自分の睡眠の質を向上させる
ことができるのです。

スリープトレッカーは、レム睡眠の時刻をキャッチしそれを記録します。
そしてそれをPCに取り込むと、自分の前日の睡眠の様子が手にとるように
わかるのです。
その質が悪かった場合は、アルコール、ストレス、寝る時の環境などのチェック欄に
記録しておくと、後で振り返って、その原因を特定することもできます。

ちなみにこれで測定した私のレム睡眠の現れる平均時間は16分です。
平均の数値は20〜35分ということで私の場合少し低めです。これを長くするには
どうしたらいいか、また研究テーマが増え、楽しい毎日が続きそうです。

スリープトレッカー(3)

2009年09月11日

さて、いよいよスリープトレッカーの話に移りましょう。
スリープトレッカーの機能を簡単に言うと、腕時計のように腕にまいてレム睡眠の
時間を計測する機器と言えます。

使い方は次の通りです。

(1)寝る時間、起きたい時間をセットして、スリープトレッカーを腕にまいて寝る。

(2)スリープトレッカーは一晩中その人のレム睡眠時刻をキャッチして記録する。

(3)セットされた起きたい時間近くになった時、スリープトレッカーはその人がレム睡眠
 に入った時をキャッチしてアラームを鳴らす。

(4)その結果その人は毎日スッキリした目覚めが得られる。

このようなしくみです。
普通の目覚まし時計では、ノンレム睡眠の時に起こされることもあるので、
スッキリ起きたい人には最適な機器かも知れません。

スリープトレッカー(2)

2009年09月10日

一般的な睡眠のサイクルは90分ごとにレム睡眠とノンレム睡眠が交互に
入れ替わるとされています。
だから良い睡眠をとるには、睡眠時間を1.5時間の単位にして、6時間や
8時間弱がいいと言われています。
この周期を上手く使って、レム睡眠時に起きればスッキリ目が覚められるという
わけです。
また深夜0時〜3時頃には睡眠を促すメラトニン、成長を促す成長ホルモンが分泌
されますから、この時間帯にぐっすり眠ることも大切です。

特に塾の先生方はどうしても就寝時間が遅くなりがちですから、上手な睡眠を
心がけることはとても大切です。

スリープトレッカー(1)

2009年09月09日

スリープトレッカーという機器が今評判になっていることをご存知ですか。
アメリカ生まれのこの機器はとても優れものです。睡眠について日頃頭を悩ませて
いる私は、ネットで安いものをさがし、早速取り寄せて試してみました。

結果は大正解で、そのすごさにびっくりしました。これがその機器の写真です。
→ https://www.tsumugi.ne.jp/photo/torii/090907/sleep.html
体の健康の大もとになるものは食事とともに睡眠があります。

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があります。
レム睡眠は体は眠ってはいるが、頭は起きて働いている状態のことで、この間にその日の
記憶が整理されたりします。夢を見るのはこの睡眠のときです。
この場合は眼球が動くといわれています。
ノンレム睡眠はこの逆で、眠っていても眼球が動きません。この睡眠の時に起こされる
と不快感が1日続きます。

恋も化学反応(2)

2009年09月08日

それは、たえず体内に酵素をできるだけたくさん蓄えるよう意識しているから
です。
運動量が多い人、感情や脳のはたらきが活発な人はそうでない人に比べ体内の
化学反応がよりたくさん行われています。また、年をとると、反応が遅くなったり、
体や心の動きがおだやかになるのは酵素の働きが弱まり、化学反応がゆっくりに
なるからです。

とすると、元気を保つには、体内の酵素を増やせばいいということになります。
そのための秘訣は、「生ものや野菜をたくさん摂る」ことです。

サシミ、ハチミツ、ナットウ、バナナ、野菜ジュース、海草などはみんな生ものです。
これらにはたくさんの酵素が含まれています。
このような理由から私は朝起きたらまず、野菜ジュースやバナナなどをとるように
しています。私はそれが元気のもとだと感じています。

恋も化学反応(1)

2009年09月07日

「恋をするのも体内の化学反応のなせるわざである」と言ってしまうと、
身もふたもない気がします。

しかし、人間は食物の消化も脳のはたらきも、感情もすべて酵素などを中心に
した化学反応で成り立っています。
酵素というのは「消化酵素」でおなじみですが、自分自身は変化せず、少量に
して多量の物質を変化させてしまう体内にある微量物質です。

アルコールを全く受けつけない人は、遺伝的に体内にそれを分解する酵素を
持たないわけですから、そういった人にお酒を強要するのは、無理やり毒を
飲ます行為となるわけです。

私自身は、元気にあふれ活発(すぎる?)と人から言われますが、それには
秘密があります。

うさぎとカメ

2009年09月04日

うさぎとカメが競争をして、途中でうさぎが昼寝をしてしまったたためにうさぎが
カメに負けてしまった、という話は有名です。
このとき、カメはうさぎに勝とうとがんばって歩んだのでしょうか。

昨日ご紹介した川村さんからこれについて面白い話を聞きました。
人間には嫉妬や怒り、愚痴といった煩悩や背負った業(ごう)があります。

豊かな生き方というものは、このような煩悩を捨て、業をあたりまえのものとして
背負っていくことだそうです。

カメはうさぎに対して、「勝とう」などと気を持たず、甲らという業を背負いつつ
ただ自分にできる精一杯のことをし続けたというのです。
それが必然的に勝利を生みました。
私自身をふりかえってみると、いかに煩悩に振り回されているかということが
わかります。

いつも心をおだやかにして、カメのように自分の信じる道をコツコツと歩まねばと
思います。

川村 妙慶 さん

2009年09月03日

この方をご存知ですか。小社の近くにあるお寺の尼さんで、人生相談や講演で
有名な方です。
先日の倫理法人会の早朝セミナーで講演をお聞きし、その話しぶり、話の内容に
感動しました。

川村さんは、北九州のお寺のお嬢さんでしたが、アナウンサーをめざし、京都に
来ました。その後、いろいろな紆余曲折があり今の立場にあります。
1日に来るメールでの相談は200通を超えるそうです。
毎日ブログも書かれ、心が豊かになる生き方を世に広めようと努力されています。
ご興味のある方は、ぜひこちらをクリック下さい。
https://homepage3.nifty.com/sairenji/

「めんどくさい」がはびこる社会(3)

2009年09月02日

こんな世の中がさらに進むとどういうことになるのでしょうか。
「ますますみんな子供化してくれ」という方向に突き進むのでしょうか。

塾の子どもたちを見ていても、「計算問題や漢字書き取りはめんどくさい」など
の傾向はないでしょうか。
しかし一方で、難しい計算問題をコツコツ解いていって、「やっとできた!」と
いう満足感を持つ子がいるのも事実です。

日本の企業が本当に生き残るには、今までにないものを作ろう、という死ぬほど
「めんどくさい」ことに再び挑戦するべきではないでしょうか。

教育も、とても「めんどくさい」仕事です。
塾の使命はこの「めんどくささ」とトコトン向き合い、「めいどうくささをいと
わない人間」を作り出すことにあるような気がしてなりません。

「めんどくさい」がはびこる社会(2)

2009年09月01日

この背景には、企業が「めんどうくさい」と思われることを徹底して排除する
よう追求してきたからだというのです。

コンビニ、ファミレス、宅配便など、これらすべてがそれに当てはまります。
そしてネットはその「めんどくさい」を吸収する装置なのです。

これが進むと、世の中には子供のままでいたい人や成熟を嫌う人がどんどん
増えます。
企業も「人を育てる」というめんどうくささから逃れるために派遣に頼ったり
します。