スタッフブログ!つむぎ内・外よもやま話

初弘法

2018年01月29日  文責:平野

2018年が始まり、はや1か月が経とうとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回は中学の歴史の教科書にも載っている、教王護国寺、いわゆる東寺にて毎月21日に開催されている弘法市へ行ってきました。

今回は特に年の初めの月ということで、「初弘法」と呼ばれ、年の終わりの12月に開催される「終い弘法(しまいこうぼう)」と並んで、特にたくさんの人で賑わうそうです。そしてそれは東寺に着くまでにすでに実感させられました。私はバスで東寺へ行こうと思ったのですが、東寺へ行くバスの停留所に人が溢れていて、「えっ!?この人達みんな東寺に行くの!?」と、びっくりしてしまいました。そのうえバスが来てもすでに満員だったりして、結局3台目のバスでようやく乗れました。

ギュウギュウのバスに揺られて、なんとか東寺に着きましたが、やはり予想通りすごい人!しかしここまで来たのだからと、まずはご本尊、薬師如来様にお参りをしてから、いざ露店巡りへ!よくある素人さんのフリーマーケットとは違い、実店舗を構える骨董品や着物を扱うお店も多く、時節柄おひなさまを並べているお店もありました。あとはやはり京都らしく「すぐき」などのお漬け物や、お茶、干し柿、ぎんなんまで有り、見るだけでも充分堪能出来ました。というか人が多すぎて、「ちょっといいな」、「もっとよく見たいな」と思っても、人に流されてしまい、立ち止まることも出来ない有様。私が行ったのはちょうどお昼ぐらいだったのですが、今度行く時はもっと早い時間に行かなければ!と心に刻んだ初弘法でした。
(写真はこちら:https://www.tsumugi.ne.jp/photo/yomoyama/20180129.html

【お役立ち情報】「社会の要点」シリーズ,揃い踏み!!

2018年01月15日  文責:川口

新年があけまして,いよいよ慌ただしい日々かと思いますが,
皆さま,いかがお過ごしでしょうか。
本年も都麦出版を,何卒よろしくお願いいたします。

皆さま方にはお待たせいたしましたが,
本日1月15日(月)より,小社の新刊「社会の要点〔日本地理〕」が発売になりました。

一昨年の〔世界地理〕,昨年の〔歴史 上・下〕と
一年一年コツコツと(?)発刊して参りました「社会の要点」シリーズ。
そのトリを務めます今回の〔日本地理〕。
お陰様で,発刊前から多くのお問い合わせをいただいております。
その中でも最も多いのが教材の内容についてですが,
こちらのサンプルページにて,目次から紙面の一部をご覧いただくことができますので
どうぞご参考になさってください。
(↓〔日本地理〕問題の「クリック」を押すと,サンプルのページが開きます)

https://www.tsumugi.ne.jp/sample.html#shayo_nihon

紙面構成や教材コンセプトは,既刊の〔世界地理〕や〔歴史 上・下〕と同じです。
生徒一人でも自学自習ができるよう,まとめページの解説は平易な表現で,しかし丁寧に作り
あくまでも「要点」に絞った内容で,基礎固めに徹します。
また,「書いて覚える」ことを重要視しているため,
教材内で,最低でも「3回書き込み学習」ができるよう,ページを贅沢に使っています。
(まとめページの重要語句などは敢えて薄い字となっており,これをなぞり書きしていきます)

学習の流れ

この「学習の流れ」をご覧いただければ分かるかと思うのですが,
図版を目で見て,解説文を読み,実際に何度も手を動かすことで,
要点を自分のものにしていくという感覚です。

また,単元内での各ページの役割は以下の通りです。

見開き関係にある,まとめページと「TRY」ページで要点の反復練習を進め,
「チェックテスト」ページでは,それら既習事項が確実に身に付いたかの確認を行います。
単元終わりにある「基礎確認問題」では,定期試験レベルの問題を,
最後の「実力アップ問題」では,過去の公立高校入試問題を解くことで実戦力を養います。

チェックテストで,弱い部分や不明点が明らかになれば
まとめページの該当箇所に立ち返ることができる点や,
記述式への対応も視野に入れ,要所では記述式問題も出題するなど
随所に工夫を凝らしています。

「読んでわかったつもり」にはさせない様々な仕掛けを,
是非,展示会場で手に取ってご確認いただければと思います。

今春からは,地理と歴史の計4冊で
入試へ向けた土台固めに「社会の要点」をご活用いただければ幸いです。