スタッフブログ!つむぎ内・外よもやま話

酒合戦!

2017年10月20日  文責:川口

先日,本を読んでいて,ある文字に思わず目が留まりました。

それは,
「酒合戦」。

合戦と聞いて思い浮かぶのは,「雪合戦」と「紅白歌合戦」くらい。
「酒合戦」とは,なんと勇猛な響きでしょう。

では,その酒合戦とは?
平たく言うと,その昔催されていたという「大酒飲みコンテスト」のことです。
記録に残る最も古い酒合戦は,平安時代の911年。
宇多法皇の亭子院という,文人のサロンのようなところで催され
このときの優勝者は,賞として一匹の駿馬を賜ったとか。
今でいえば,賞品は新車でしょうか。

近世になると,江戸では酒合戦が盛んに行われていたようです。
灘や伊丹の銘酒が,廻船で江戸という一大消費地に集まっていたことや
民衆の暮らしにも余裕が生まれたことなどが,その要因のようです。

記録も残っていて,参加者の名前や住所,平らげた酒量などが載っています。
一例を挙げると…

・天満屋みよ女 天満屋五郎左衛門の妻。万寿無量盃をかたむけて酔った色もない。

「万寿無量盃」というのは盃の種類で,一升五合。換算すると,およそ2.7リットルです。
女性なのにすごいなぁと感心していたら,

・天満屋五郎左衛門 千住掃部宿の人 三,四升ばかり飲む。

その旦那は妻の倍以上…。
しかし,随分あっさりした記述だなぁと思っていると,
さらに別の記録には,「(酒量が)二升,三升位のものは記さない」とも。
つまり,3.6リットル,5.4リットル程度は記すに値しない,のです。
これぞ,まさに合戦…。

一方で,文人たちの集まりとあって,その肴はなかなか洗練されていたようです。
とある有名な酒合戦での肴は,
「からすみ,花塩,さざれ梅,うずらの焼き鳥,蟹,鯉こく,ぼたもち」など。
また,盃が空くと,芸妓さんが新たな盃をもってきてくれるという
ちょっと優雅な,わんこそばシステムを採用していたようです。

大盃を顔に近づける者がいる一方で,端の方に倒れ某を口から垂れ流す者,と
その挿し絵(版画)には,なかなかの修羅場も描かれていますが,
穏やかな世相であったことが十分伝わって,和みました。

あまり参戦したいとは思わないですが(笑)

【お役立ち情報】「名人・達人シリーズ」って?!

2017年10月06日  文責:川口

風がひんやりと感じられる今日この頃,皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて,小社の教材は「英文読解の名人」「長文読解の達人」など似たようなタイトルが多いため,生徒にどれを与えれば良いのか分かりづらい,というお声を耳にします。

この「〜の名人」「〜の達人」について簡単に申しますと,
「名人」は,基礎固め,定期試験対策用として,「達人」は,総仕上げや受験対策用としてお使いいただけるものとなっております。

先の例であれば,英語の長文読解が苦手で基礎からのトレーニングをお考えの場合には「英文読解の名人」を,より実戦的な内容で読解力を高めたい場合には「長文読解の達人」をお勧めしています。
分量は概ね64ページほどと薄く,短期間に集中して取り組めるものばかり。
これも「名人・達人シリーズ」の特徴の一つです。

さて,受験における得点力アップの方法としては,「得意な分野を伸ばす」よりも「苦手な分野をなくす」方が有効とされています。
苦手な分野が得意分野に変われば,生徒の自信にもつながり,受験勉強により一層拍車がかかることでしょう。
「名人・達人シリーズ」は,そんな「弱点を強みに変える」にはうってつけで,ちょうどこの秋・冬でご活用いただける,まさに「旬」な教材かと思います。

以下に,「受験生タイプ別教材使用例」というチャートを掲載しますので,
生徒さん個々の力に合った教材をご検討いただければ幸いです。

受験生タイプ別教材使用例