スタッフブログ!つむぎ内・外よもやま話

ウエイクボード

2012年08月31日  文責:塩原

この夏、初めてウエイクボードに挑戦しました。
ウエイクボードとは、スノーボードを水上で行うようなものです。

数日前まで、その名前すら知りませんでしたが、係員さんが説明を
してくれるので、初心者でも安心して挑戦できました。

途中でバランスを崩し、転んでしまうとき、どうも私はうつぶせに
なってしまいます。

基本姿勢は仰向けなので、ボードを付けたまま体を半回転させないと
いけないのですが、この回転が一番大変でした。

できれば仰向けになって転びたいのですが、転んでいる瞬間はそれど
ころではありません。

楽しい体験をした次の日は、見事な筋肉痛になってしまいました。

日本刀

2012年08月29日  文責:前川

 週末、実家の掃除をしていた所、亡父が所持していた日本刀が見つかりました。
 今まで私は、日本刀はとても軽いものだと思っていましたが、いざ持ってみる
と重量感があるので、大変驚きました。
 また、刀を抜いてみると抜き身姿が綺麗で芸術性を感じました。
 刀を見ているとこれを作った職人の苦労さがわかりました。
*刀の所持には、警察の届けが必要なので、購入する際警察には、届けてください*


古本まつり

2012年08月28日  文責:川口

皆様、はじめまして。
この8月より都麦出版の編集部にて勤務しております、川口と申します。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。

さて皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?

私は古いものが好きです。
そこで、毎年恒例の下鴨神社の古本まつりに行ってきました。
そこでは、大正時代の中学の教科書を見つけ、嬉々として購入しました。
その科目がなんと「動物」!
昔は理科から独立していた科目のようで、人間も含めて
様々な動物が簡潔に紹介されていました。
アルマジロやカンガルーなど、当時ではさぞ珍しかったであろう動物たちも紹介されていました。
お見せできないのが残念ですが、繊細に描かれた挿絵が見事で
眺めているだけで楽しそうな教科書です。
以下のように、本文も興味深いものでした。

「マングースはインドに産し、岩の間或は土中に棲み、蛇、ねずみ等を捕へ食ふ。
先年沖縄島にこれを輸入して『はぶ』及び『のねずみ』を駆除せしことあり。」

この文だけでも、歴史を感じさせます。
当時にタイムスリップしたような気分にさせる古書、
やっぱりいいですね〜。

注射

2012年08月24日  文責:塩原

保育園卒園前、周囲のお世話になった方々に、お礼のメッセージ入りの
メダルを作り、贈ってまわりました。

いつも予防接種をしてくれる、病院の先生のメダルには
「注射は、そうっとね。」
と書いてありました。メッセージは保母さんが書いたものです。

保育園生だった私は、「注射はそうっと打てば、痛くないものなのかな?」
と疑問に思いました。

でも最近、注射を受ける前に「ちょっと、ちかっとしますよ。」と言われると、
あまり痛く感じない気がします。
「ちかって、どんな感じなのかな?」と考えることに集中するため、恐怖心や
不安から離れられるのかもしれません。

このコツがわかってから、昔大嫌いだった注射も、大丈夫になりました。

大文字の送り火

2012年08月10日  文責:塩原

今世界中がオリンピックに燃えていますが、もうすぐ、京都では山で燃やす行事「大文
字の送り火」が行われます。

送り火についての公式記録はなく、「いつ、だれが、何のために」始めたのかは、謎
のままになっているようです。

大文字の起源が研究されはじめたのは江戸時代初期からで、「平安時代初期の弘仁年
間(810〜824)に弘法大師が始めた」という説が代表的になるとのこと。

大文字の送り火が、なぜ「大」の字なのかも謎のままで、諸説としては、

(1)もともと大という字は、星をかたどったものであり、仏教でいう悪魔退治の五芳星の
意味があったのではないか。
(2)一年を通して位置の変わらぬ北極星(北辰)は神の化身とみなされており、その北極
星を象った大の字を、同じく動かぬ山に灯したのが、そもそもの大文字送り火の起源では
ないか。
(3)弘法大師は、大の字型に護摩壇を組んでいたところから、大の字にしたのではないか。
などがあります。

現在では、「大文字」、「妙法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」の五山で執り行
われている送り火ですが、明治以前には、この他に「い」、「一」、「竹の先に鈴(竿に
鈴)」、「蛇」、「長刀」の合わせて十山で行われていたそうです。

明治になり急速に近代国家を目指した日本では、祖先の霊「大文字」や疫病神「祇園祭」
を迷信とし、明治初年から10年間、祇園祭と大文字を禁止。その後、再開はされましたが、
古式伝統に目を向けなくなっていた当時では、公的、私的な援助を受けるのが難しく、資
金難に陥った送り火は昭和初期(第二次世界大戦前)までに次々となくなり、現在の五山
になったということです。

尻漏れ

2012年08月03日  文責:塩原

やかんからお茶を注ぐ際、尻漏れが気になるようになりました。

最初は、勢いよく注ぐことがいけないのかと思い、少しずつ注いでみたのですが、
結果は変わりません。

落としてどこかが欠けた訳でもないし、原因が何なのか急に知りたくなりました。

調べてみると、お湯を注ぐ際、慣性により、注ぎ口の部分から前方へ(下)出る
力より下部に張り付こうとする張力が勝り、下部を伝ってお湯が溜まった箇所で
落下することが、尻漏れとなっていることがわかりました。

この張力のバランスを崩し、先端までお湯を導く部品をつければ、尻漏れは解消
されるとのこと。

心のどこかで、やかんのせいにしてしまっていました。やかんに申し訳ない気持
ちです。