土用の丑
2007年07月30日 文責:羽根
今日、7月30日は土用の丑の日。
鰻を食べる習慣についての由来は諸説ある。
定説としては、江戸時代、平賀源内が広めた話が有名だ。
商売がうまく行かない鰻屋が平賀源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字がつくものを食べると夏負けしない。」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内が言っているのだからと、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似するようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した。
その他の説もある。土用に大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋が、子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、丑の日に作ったものだけが悪くなっていなかったからという。
最も古い文献では、平安時代の和歌集に、大友家持が夏痩せの友人に鰻を食べるように勧めている和歌がある。
ちなみに、土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」のつくものでよい。「うどん」「うさぎ」「うぐいすパン」「うめ」「うに」などなんでもよい。しかし、「鰻」と「梅」は食べ合わせがよくないので気をつけるのが無難だろう。